駅から歩く 【津久井浜】西と東の間には何がある? 横須賀市には「西」という行政エリアがあります。では「東」は? というとありません。東がないのに西がある、そのエリアの境目がどうしても気になって探索してみることにしました。津久井浜駅から三浦半島を横断します。 2022.06.22 駅から歩く横須賀市
駅から歩く 【京急長沢】長沢公園へ長沢1号墳を見に行く 京急長沢駅と津久井浜駅の間にある長沢公園。開発以前は古墳があった場所です。その跡を見に来た……のですが、案内もなく伸びる山道を散策するのがメインになってしまいました。全体的に案内が少なくてよくわからない長沢公園をぐるぐる歩きます。 2022.06.08 駅から歩く横須賀市
駅から歩く 【京急久里浜】ポピーとコスモス(とゴジラ)の名所、くりはま花の国は山でできている 【記事UP!】 春はポピー、秋はコスモスが見事なくりはま花の国ですが、名前から想像できない欠点がひとつあるそうです。それは「園全体がひとつの山」だということ。三浦半島名物の急坂・高低差を楽しみつつ(?)、園内をぐるっと回ります。 2022.05.25 駅から歩く横須賀市
ぷらり三浦一族めぐり 【JR衣笠】三浦一族の居城大矢部・小矢部城を探せ! 三浦一族はたくさんの城を築きましたが、詳細がわからなくなってしまっているものも少なくありません。その中から今回は大矢部城・小矢部城をご案内! どちらも衣笠城の近くにあるため、衣笠城合戦の陣屋あとを経由して巡ります。 2022.05.11 ぷらり三浦一族めぐり駅から歩く横須賀市
ぷらり三浦一族めぐり 【京急久里浜】三浦水軍の要!怒田城址~佐原の里 三浦一族にとって大きな港湾の役割を果たしていた中世の平作川流域をご紹介。水辺の城だったと考えられる怒田城・佐原城と、このあたりに居を構えた佐原義連ゆかりの場所をレンタサイクルで一気に巡ります。 2022.04.20 ぷらり三浦一族めぐり駅から歩く横須賀市
公園から歩く 【北久里浜】森崎、入り口と出口のある住宅地の話 山の上に造成された住宅地には入り口と出口があります。ぱっと思い浮かぶのは広めのバス通り。でも、そこここにある狭い道や階段を歩いてみると、開発以前の暮らしが見えてくる気がします。山を上り下りする入り口と出口に注目して、森崎を歩きます。 2022.03.23 公園から歩く横須賀市
駅から歩く 【JR久里浜】吉井の御林から浦賀への道 久里浜から浦賀。線路はないものの、人や車の行き来は多い区間です。海に近いルートを行くのが一般的ですが、せっかく徒歩なので古い道を通ってみることにしました。「吉井の御林」と呼ばれる御用林あとの中を通り、古い浦賀の町を思い起こしてみます。 2022.02.02 駅から歩くpurakara横須賀市
駅から歩く 【JR衣笠】平作川を歩く:上・中流域その3(衣笠駅〜池上) 平作川を歩く第三弾は、前回と同じく衣笠駅から出発して池上方面へ。どうもこのあたり、平作川が二本流れている模様です。遊歩道あり、坂道あり、そして暗渠へ……。川は低地を流れますが、散策の最後は高台でフィニッシュ。理由は本文をどうぞ! 2022.01.05 駅から歩くpurakara横須賀市
駅から歩く 【JR衣笠】竹林に抱かれる美術館の庭(カスヤの森現代美術館) 国内でも珍しい、アーティストが開設した私設美術館「カスヤの森現代美術館」。肩肘張らないミュージアムには歩ける裏山があるんです。ちょっとお散歩に、も大歓迎。ぜひのんびり歩きに行ってみてください。 2021.12.15 駅から歩くpurakara横須賀市
purakara 【JR衣笠】平作川を歩く:上・中流域その2(しょうぶ園〜大楠山登山道口) ショウブの花が有名な横須賀しょうぶ園、実は紅葉もきれいだよと聞いてふらふらと出かけました。そういえばここ、平作川上流域だ……。大楠山も近い。では、と前回わからなかった他の水源を探して歩きます。 2021.12.08 purakara公園から歩く横須賀市
駅から歩く 【JR衣笠】平作川を歩く:上・中流域その1(衣笠駅〜平作) 平作川を歩きたい。久しぶりに思い立ったはいいものの、つい悪いくせで最初に調べものをしてしまいました。そういえば、平作川の上流ってどんな感じ……? 気になったら結局歩くしかない。というわけで衣笠駅から出発して平作をさまよいます。 2021.11.24 駅から歩くpurakara
お知らせ Tree Sparrow × 横須賀ぷらから通信コラボグッズができました 横須賀ぷらから通信のヘッダーをもとにしたグッズができました。イラストレーターの広瀬順子さん(Tree Sparrow)に描いていただいた横須賀市長井の風景がサコッシュ・バンダナ・マグカップという3つのアイテムに。お出かけにも、ご自宅にも使えます。 2021.10.27 お知らせpurakara横須賀市
ぷらり三浦一族めぐり 【三崎口】三崎港の腹ごなし史跡散歩・前編 マグロで有名な三崎港。実は中世から風光明媚な場所として知られていました。源頼朝をはじめとした鎌倉時代のお大尽が昼夜遊んだというよすがを尋ねて歩きます。和田義盛としかけ罠、三浦義明と狐など、三浦一族にまつわる伝承も。 2021.10.13 ぷらり三浦一族めぐりバス停から歩くpurakara三浦市
駅から歩く 【京急久里浜】久村と岩戸をつなぐ山道。(うしがみ探検編) どうしても久村の丘陵地帯を歩きたい。そう思い立ち、ある晴れた日に出かけました。谷戸の道をのぼっていくと現れる物語の中みたいな峠道。駅から徒歩圏内なんて不思議に思える山道を歩きます。 2021.07.28 駅から歩くpurakara横須賀市
ぷらり三浦一族めぐり 【三崎口】和田の里めぐり第2弾! 和田義盛ゆかりの寺社 前回に引き続き三浦党の一員、和田義盛ゆかりの場所を歩きます。今回は海側ではなく山側の寺社が目的地。白旗神社が義盛の死後に建立された事実からも、領民に愛されたお殿様だったことがわかります。帰り道は長井のほうにも足をのばしてみましょう! 2021.06.09 ぷらり三浦一族めぐりバス停から歩くpurakara三浦市
ぷらり三浦一族めぐり 【三崎口】和田義盛さんちにおじゃまします!和田バス停からの和田の里散策 三浦一族の総領、三浦義明の孫である和田義盛。その領地は、今でも三浦市初声に「和田」という地名を残しています。館や城の跡地を訪ねつつ、夕日のきれいな和田海岸まで歩きます。食いしん坊で情に厚かった武将の領地には、今も一面の畑が広がっていました。 2021.05.19 ぷらり三浦一族めぐりバス停から歩く三浦市
駅から歩く 【馬堀海岸】馬堀の観音堂(ウシガミ探検編) 馬堀海岸駅。昭和の埋め立て前は名前の通り駅からすぐ砂浜に出られたと言います。軍用地としての歴史もあり、現代でも防衛大学校がすぐ近くに。そんな馬堀の街を歩いて、歴史の面影を探します。目的地のない1時間散歩で見つけたものとは? 2021.05.05 駅から歩くpurakara横須賀市
駅から歩く 【JR田浦】のの字坂から長浦の秘境尾根を歩く 谷戸の多い三浦半島。急な坂道を上っていった先には、人知れずたくさんの尾根道が伸びています。誰かに案内してもらわなければ気づけない「秘境の道」に足を踏み入れてみませんか? 今回は手軽に歩ける長浦の尾根道をJR田浦駅からご案内。横須賀らしい不思議な景観「のの字坂」を経由し、昔の姿をしのびつつ歩きます。 2021.04.21 駅から歩くpurakara
purakara 【三浦海岸】ペット可ホテルから丘を上り、海の見える夕暮れの農道を歩く(カーロ・フォレスタ三浦海岸アレーナ) ペット連れに人気の宿「カーロ・フォレスタ三浦海岸アレーナ」から、海岸ではなく敢えて山のほうへ向かってみました。高台から海を眺め、すくすく育つ農作物に活力を感じて歩きます。京急の跨線橋まで片道30分、帰りは三浦海岸駅方面へ抜けることも可能です。 2021.04.03 purakara宿から歩く三浦市
駅から歩く 【県立大学】どうみき坂を上った先にある柏木田遊廓の跡地を歩く 京急「県立大学」駅近く、線路の高架をくぐって上町方面へと伸びる「どうみき坂」。作家山口瞳が自身の経験をもとに書いた「血族」という小説に思いを馳せつつ、横須賀らしい起伏ある道のりと、その先にある柏木田の街なみを散策します。 2021.03.31 駅から歩くpurakara横須賀市
駅から歩く 【三浦海岸】Google Mapにない遊歩道から高台と畑と海の景色を犬と歩く(青木田公園緑道) 水嫌いな犬と一緒に三浦海岸にやってきました。海辺だけでなく、緑も楽しめる散歩コースを開拓したい! そんな思いから三浦海岸駅周辺を歩いてみると、Google Mapにない緑道を発見。さらに歩いていくと馬場があって……。海だけじゃない、三浦半島ならではの魅力を感じられる散歩道です。 2021.03.31 駅から歩くpurakara三浦市
ぷらり三浦一族めぐり 【JR衣笠】衣笠城址へGO!三浦一族史跡巡り 三浦半島一帯を支配した武士、三浦一族。その初期から本拠地となっていたのが衣笠城です。源頼朝挙兵に呼応した合戦で一度消失し、それでも再建するほど三浦氏にとっては愛着の深かった衣笠城。今は静かな原っぱになっている城址を散策します。 2021.03.31 ぷらり三浦一族めぐりバス停から歩く横須賀市