横須賀ぷらから通信は「【プラ】ス1時間ここ【から】歩く」をテーマにしたお散歩メディアです。

【津久井浜】房総半島と三浦半島を繋いだ津久井氏の里

津久井(つくい)氏は、三浦義明の弟、津久井次郎義行(つくい じろう よしゆき)から始まる一族です。鎌倉御家人というよりも、房総半島・三浦半島間の海運業に従事していました。そのため記録にはあまり残ってはいません。

しかしその足跡は三浦半島だけでなく、神奈川県内に残っています。今回は津久井氏の本拠地があった津久井浜へ行ってみましょう!

今回のお散歩コース

津久井浜_房総半島と三浦半島を繋いだ津久井氏の里 - Google My Maps

津久井氏のお墓は「東光寺(とうこうじ)」というお寺にあります。津久井浜駅から、隣の京急長沢駅までの1駅分のお散歩です。

東光寺までのアクセス

津久井浜駅に到着したら、大通りのガード下をくぐりましょう。

津久井浜駅全景

犬走り

ちなみに左の小さなガード下をくぐると、「犬走り(いぬっぱしり)」という地名の場所です。なんともカワイイ感じのイメージが思い浮かぶ名前ですが、こんな民話が残っています。

昔、このあたりは村と村の境目で、それぞれの村人たちが境界線を争っていました。それを聞いた代官はなかなか決着のつかない議論に、「犬を浜から山に向かって走らせて、その跡を境界にしたらどうか?」と半ば投げやりな提案をしました。

それで村人たちは犬を走らせて、長い長い境界争いに決着をつけましたとさ。

元気に坂を駆け登る犬のお尻を、真剣な表情で追いかける三浦のオジサンたち……犬派の私にはタマラン光景です。

大通りのガードをくぐって

右へ曲がる

のどかな畑や川沿いをてくてく歩き……。

ここを右
突き当りを左に。

あとはひたすら真っすぐ進みます!!

畑と季節の花……
大通りに出ても、横断歩道を渡って、ひたすらまっすぐ
横断歩道を渡ると、道の先にお寺の山門が!!

東光寺の縁起

元々の創建は奈良時代。三浦半島のお寺ではお馴染みの行基(ぎょうき)さんです。ここに草庵を結んで地蔵菩薩を彫りました。

ある日、三浦富士の化身である老翁が夢に出て「薬師如来も彫って」とリクエストしました。そのリクエストに応えた薬師如来像が、東光寺のご本尊です。

しかし寺は年月を経て荒廃してしまいます。それを再興したのが津久井義行です。

津久井義行について

津久井義行は三浦義明のすぐ下の弟。三浦と房総半島を繋ぐ海運業を営んでいました。その後、海運業自体は、三浦義明の末子である佐原義連(さはら よしつら)に代わったようです。津久井一族は津久井湖の近くに移住し、津久井城を建てたといわれています。また安房に移り住んだ一族もいました。

津久井義行の子孫は他にも「二宮」や「平塚」の名字を名乗っているので、県央の方に勢力を移動したようですね。

承久の乱で散った津久井高重

2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』には、津久井一族はどう関わるのか。実際に出るかどうかは分かりませんが、出てきたら熱い展開を見せてくれそうな人物がいます。それが津久井義行のひ孫にあたる津久井高重(つくい たかしげ)です。

高重は安房国に住んでいて、横山党小野氏の郎党となっていました。姻戚関係や勢力関係で別の氏族の郎党になる武士もいます。

承久3年6月。北条義時追討の院宣(いんぜん=上皇の命令書)が鎌倉に向けて出され、鎌倉幕府は総力をあげて反撃することとなりました。

その時、高重はたまたま鎌倉に物資を届けに来ていました。そして考える余裕も、妻子に別れを告げる時間も与えられないまま、鎌倉方として出撃することになってしまいました。

駿河国の橋本宿(現・静岡県湖西市新居町)まで来た時に「本来なら小野殿と一緒に、宮方で戦うべきだ」と言って、16人の郎党と共に抜け出しました。

しかしすぐに気づかれて追手と戦闘となり、全員討死してしまいました。高重たちの首は街道沿いに晒されましたが、それを見た鎌倉方の大将は「17人全員、誰ひとりとして逃げ出さずに戦ったのか」と気づき、敬意を表したといいます。

東光寺では、高重の800年忌にあたる令和3(2021)年に、津久井高重供養を行いました。

立派な戒名もいただきました!

東光寺の境内

東光寺の見どころは、本堂の裏手にある「津久井義行の墓」と伝わる五輪塔です。

そして境内にある梵鐘はひとつき100円で鳴らせます。お寺の鐘って、「鳴らしてみたいけど、大きな音が出るし……いいのかな?」「ご自由にって書いてあるけど、思いっきり鳴らしたら迷惑かな?」と思いがちですが、きちんと表記されている上に、有料なので心置きなく力いっぱい鳴らせて良いですね!

東光寺公式サイト:https://www.s-toukouji.or.jp/

京急長沢駅へ

さて、東光寺を後にしたら、京急長沢駅に向かいます。大通りまで戻ったら、左へひたすらまっすぐ行きます。

左へ曲がって
ひたすらま~~っすぐ

途中のビニールハウスは「いちごはうす西脇」のいちご狩り園です。神奈川県では貴重な3種類のいちごの食べ比べもできます。

いちごはうす西脇

いちご狩りは1月からですが、獲れたてのいちごや、いちごジャムの販売はしているので、お土産にいかがでしょうか。

いちごはうす西脇公式サイト:https://select-type.com/p/ichigo-nishiwaki/

西脇の前を通り過ぎ、小学校も通り過ぎ、団地を過ぎたらここで右に曲がりましょう

ちょっと写真がナナメってしまいました
駐車場脇の階段を下ると
駅前広場です!

京急長沢駅に到着!

京急長沢駅

京急長沢駅周辺には意外とカフェも多いので、電車に乗る前に一服して行けますよ!

<meta charset="utf-8">樽瀬川 真人
樽瀬川 真人

三浦半島の付け根で生まれ育ち、地元の歴史を調べていたらいつのまにか鎌倉時代の三浦の海の底にいた。 

タイトルとURLをコピーしました