横須賀ぷらから通信は「【プラ】ス1時間ここ【から】歩く」をテーマにしたお散歩メディアです。

【YRP野比】防災の日特集(後編):活断層鞍部を見に野比東ノ入公園へ行く特集記事 

9月1日は「防災の日」。1923(大正12)年に関東大震災が起こったこの日にあわせて、今年は「防災の日特集」をお届けします!

三浦半島にはたくさんの活断層があり、地震のときの影響は昔から懸念されているところです。そのほかにも水害による浸水や、大雨に誘発される土砂災害など、考えなければならないことはたくさん。

今回はおもに「水害」と「地震」に注目し、それぞれの災害時に注意しておかなければならないポイントを散歩しながらご紹介していこうと思います。

昨日公開した前編「水害」に続き、本日は「地震」について考えます。横須賀市野比に存在が確認されている活断層が、地形と災害にあたえる影響とは?

歩いたルートは下のマイマップからどうぞ!

野比_活断層鞍部を見に行く - Google My Maps

くりはま花の国の裏山に

昨日の終点だった千駄隧道

散策は前編の終了地点、千駄隧道からスタート。千駄隧道の近くにはくりはま花の国プールなどがありますので、そのあたりから歩いてみるのも一興です。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

千駄隧道、海からの風が心地よく吹いていましたね。今いる地点は、花畑で有名な「くりはま花の国」のちょうど裏山あたりです!

横山芳春さん
横山芳春さん

久里浜から山ひとつ隔てた野比は、地震災害を考えるのにうってつけな地形をしています。さっそく歩いていきましょう。

高低差のある風景

野比海岸沿いの道を行きます
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

千駄隧道から坂道を下って、海沿いに出てきました!

野比海岸周辺の活断層図。出典:地理院地図
横山芳春さん
横山芳春さん

現在私たちは地図上の十字カーソルあたりにいます。赤い実線が活断層。赤い破線は位置がやや不明確な活断層がある場所です。黒い破線は活断層があると推定される場所です。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

今回は赤い実線・破線をできるだけ追いかけていきたいと思います!

今いる場所の標高は?

横須賀老人ホーム前

坂をせっせと上って、まず視界に入るのは横須賀老人ホーム。

横山芳春さん
横山芳春さん

ここには「標高20m」の掲示があります。津波避難の目安になりますね。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

公共の施設にこういった表示があるのはありがたいですね!

横山芳春さん
横山芳春さん

ただ、地震の際には十分注意してくださいね。活断層はちょうど老人ホームの敷地周辺を横切り、山へと向かっていると推定されています。場合によっては地形そのものに大きな影響が出ているかもしれません。

かがみ田谷戸附近の横ずれ

道沿いに進むと、右に山、前方にも山が迫っている地形になります。

横山芳春さん
横山芳春さん

かがみ田谷戸という谷戸近辺です。ゲンジボタルとヘイケボタルが同じ場所で見られることで有名です。

野比かがみ田緑地|横須賀市
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

源平合戦だ……。

横山芳春さん
横山芳春さん

前方の山沿いが注目ポイントなんです。少し進んでみましょう。

右手の白いフェンスの向こうから、左手の黒いフェンス沿いに川が流れています
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

あれ、急に川が出現しました!

横山芳春さん
横山芳春さん

はい。この川、活断層の働きによって変形したものなんです。地図を見てみましょう。

今は十字カーソルの位置にいます。出典:地理院地図
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

北から流れてきた川が、わたしたちのいる地点でぐっと道路沿いに西へと曲がっていますね。そしてしばらく先で南下。道路工事の関係でこうなったんですか?

横山芳春さん
横山芳春さん

そう思っちゃいますよね。でも違うんです。これ、活断層が横ずれし続けたことによって川の上流側と下流側がずれて、引き伸ばされたようになってしまったんです。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

活断層が……ずれ……?

横山芳春さん
横山芳春さん

さっき見た活断層図をちょっと拡大して見てみましょう。

黄色い丸で囲った場所に、左右に互い違いの方向を向いた赤い矢印があります。(地理院地図を加工)
横山芳春さん
横山芳春さん

活断層図の矢印は、この方向に断面がずれますという合図です。今いる場所であれば、相対的に、道路と川を含む平坦な部分が北西へ、山が南東へずれるわけです。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

へええ……

奥のほうでフェンスが写真左手のほうに曲がっているのが見えます。この、Zみたいに曲がった部分が活断層の影響を受けているそう。

再度曲がった川は南にある野比海岸へと流れこみます
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

川がこれだけ引き延ばされるためにはどのくらいの年月がかかるんでしょう?

横山芳春さん
横山芳春さん

諸説ありますが、少なくとも数千年、長いと数万年以上かかることもあります。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

こんな小さな川に、気の遠くなるような歴史があるんですねえ……。

くりはま花の国の裏山に沿って、さらに道を進みます。「久里浜医療センター」バス停のわきに小道が伸びていました。

横山芳春さん
横山芳春さん

平地からにゅっと山がそびえる地形です。おそらく山の手前あたりを活断層が通っているはずです。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

そういえば歩いてきた道もだいたい活断層の上か、その付近という感じですよね。活断層上は道を作りやすいんでしょうか?

横山芳春さん
横山芳春さん

活断層によってずれが発生した場所は地盤がゆるくなりがちです。岩石が割れて粉々になったり、深い割れ目ができたりしますからね。

なので、周囲が山だった場合活断層上だけ標高が下がったり、平坦になったりします。そういう意味では道になりやすいかもしれませんね。

ここでも擁壁チェック!

しばらく歩くと国立特別支援教育総合研究所が見えてきます。手前のがけには擁壁がありました。

横山芳春さん
横山芳春さん

擁壁で注意したいのは、ひび割れや擁壁のふくらみです。ちょっとわかりにくいですが、この擁壁は縦向きだけでなく、一番上のブロック列の下に横方向にもひびが入っていますね。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

ぱっと目に付くのは縦方向のひびですが、たしかに横向きにもあります!

横山芳春さん
横山芳春さん

植物を生やしっぱなしにすると、根っこが擁壁を壊してしまうことも。葉っぱなどに覆われてしまって、目視での確認がしづらくなるデメリットも深刻です。

また、擁壁の穴は地下水を抜くための水抜き穴抜き穴なので、詰まっていると水が排水できなくなってしまいます。溜まった土の掃除や、空き缶などを突っ込まないようにしたいですね。

ちなみに、擁壁の安全性を確認できるチェックシートがあるんですよ。国交省が出しているものです。ご自宅に擁壁がある方はぜひご確認ください。

野比東ノ入公園

坂のある町、海の見える町
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

擁壁が多い町、野比ニュータウンにやってきました!

横山芳春さん
横山芳春さん

海が見えて気持ちがいい高台ですよね。この先に今回の目的地があります。

活断層の上にできた公園

野比東ノ入公園の入り口
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

はい、やってまいりました、野比東ノ入公園です!

野比東ノ入公園全景
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

思ったより大きな公園ですね。

横山芳春さん
横山芳春さん

広さにも秘密があるんですよ。ここは宅地開発以前から活断層があるとわかっていた土地です。なので、活断層から25mの範囲に建築物を建てないという規制がかけられています(参考)。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

その25m分が広い公園になっているんですね。距離には何か意味があるんでしょうか?

横山芳春さん
横山芳春さん

アメリカ・カリフォルニア州の法律を参考にしたということです。ただ、25mの距離を取っていれば必ず安全なのか? というと、そのときになってみないとわからない、という部分は大きいですね。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

たしかに、地震で活断層がどれくらい動くのかなんて、地震の種類や規模によっても違いますもんね……。

野比東ノ入公園の擁壁
横山芳春さん
横山芳春さん

野比東ノ入公園は一部が擁壁の上にあります。擁壁ですが……。もともとあった接合部が少し幅広になり、目地が取れてしまっているところもありますね。

活断層が影響しているのかどうかは不明ですが、ほかと比べると少しずれが大きいような印象は受けます。

断層鞍部の特徴

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

ちなみに、野比東ノ入公園は活断層の上にあるというのがよくわかる公園だと事前に伺いました。どういうことなんでしょう。

横山芳春さん
横山芳春さん

はい、まず振り返ってみてください。

公園東側から振り返ったところ。
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

向かって左手に山がありますね。

横山芳春さん
横山芳春さん

そうです。あの山の際あたりに活断層があり、こちらに向かっています。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

あ、なんとなくわかりました。先ほどおっしゃっていたように、活断層の真上は地盤がゆるくなって落ち込んでしまっているんですね。

横山芳春さん
横山芳春さん

その通りです。そして西側に向きなおると……。

先ほど見た光景です
横山芳春さん
横山芳春さん

向こうの山のほうに向かって活断層が続きます。

非常にざっくりとですが、水色の線で活断層の位置を示してみましょう。

活断層がだいたいこのあたりを通っています
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

なるほどー! 山がポコンと低くなっている、ちょうどその場所を活断層が通っている……!

横山芳春さん
横山芳春さん

このあたりは横ずれだけでなく縦ずれもあることがわかっています。活断層図で見てみましょう。

黄色い丸で囲った部分が縦ずれのある場所(地理院地図を加工)
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

縦ずれということは、活断層がある場所が上下にずれるということですか?

横山芳春さん
横山芳春さん

縦方向のずれというよりは、へこんでいる部分がある、と言ったほうが正確です。主に横方向にずれますが、上下の変化も見られるという活断層ですね。ちょっと公園の真ん中あたりまで進んでみましょう。

もう一度東側を振り返ります
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

なるほど……山と山の間がわかりやすくへこんでいます。

横山芳春さん
横山芳春さん

そうなんです。山にある、頂上と頂上の間のくぼみを「鞍部(あんぶ)」といいますが、活断層の場合も同じく「活断層鞍部」という言い方をします。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

野比東ノ入公園は活断層鞍部を見るためのお手本みたいな場所だったんですね。

横山芳春さん
横山芳春さん

ちなみに、活断層から25m以内を開発しないという協定は日本で初めての試みでした。なので、防災や都市計画のジャンルではちょっとした有名スポットなんですよ。

野比東ノ入公園は広々としていい公園でした。だれでもトイレもあります!
横山芳春さん
横山芳春さん

このままニュータウンを横断して、いくつか気になるところをめぐっていきましょう。

すぐ近くにある野比東小学校
横山芳春さん
横山芳春さん

校門に「災害時避難所」「風水害時避難所」「大地震のときはここで水をお配りします」の掲示がありますね。お近くの避難所にもこういう指定があるか、ぜひ調べてみてください。

みどりの協定区域

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

この高低差、いかにも三浦半島といった眺めです。

横山芳春さん
横山芳春さん

丘陵部を開発してはいますが、見渡すと目に入るくらいの規模で緑が残っているのが野比ニュータウンの特徴ですね。

「みどりの協定区域」掲示
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

「みどりの協定」というものがあるんですね!

横山芳春さん
横山芳春さん

これは開発行為を行うときに、事業者が神奈川県と結ぶ協定ですね。開発エリアの中の一定割合を緑地のまま保全するという内容です。

ちなみに、緑色の部分をよく見てみてください。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

あ! 東ノ入公園が緑色になっています。

横山芳春さん
横山芳春さん

はい。横須賀市と結んでいる25mの協定もあれば、神奈川県と結んでいるみどりの協定もある。いくつかの仕組みを利用して、活断層部分を開発しないようにしているわけですね。

みどりの協定
神奈川県のみどりの保全
成田山出世不動尊入り口までやってきました
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

こうやっていろいろ教えていただきながら歩いてみると、よく見かける高低差にも秘密があるような気がしてきます!

横山芳春さん
横山芳春さん

私たちから見て成田山の向こう側にも活断層があると推定されています。地形を見ると、やはり谷になっているんですよ。成田山に向かう急坂にも活断層が影響している可能性がありますね。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

そこも鞍部なんですね!

横山芳春さん
横山芳春さん

このあたりでもちらほら見かけますが、昔からある町ではブロック塀がよく使われていますよね。古くて背の高いブロック塀は現代の基準からすると地震に弱いものが多いので、地震発生時は倒壊の危険性があります。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

水に土砂に、擁壁やブロック塀のような人工物も……。災害時に気をつけなくてはいけないもの、実はたくさんあるんですね。

横山芳春さん
横山芳春さん

そうなんです。ですから、災害時の避難経路は普段からシミュレーションしておいたほうがいいんですよ。せっかくなので尻こすり坂方面から久里浜へ抜けてみましょう。

尻こすり坂を通って京急久里浜駅へ

尻こすり坂開鑿(かいさく)記念碑についての解説
切り通しになっている尻こすり坂
横山芳春さん
横山芳春さん

私はふだん歩くとき、擁壁のあるサイドは通らないようにしているんです。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

え、じゃあ尻こすり坂は通れないですね……!

横山芳春さん
横山芳春さん

こういう場合はどうしようもないですけどね(笑)。というのは半分冗談ですが、避難経路を考える上で、途中に擁壁やブロック塀はないか? 標高は大丈夫か? 急傾斜地ではないか? というのは調べておいたほうがいいんです。避難途中に二次災害に巻きこまれるリスクが減ります。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

二次災害……。地震の後に起こるがけ崩れなど、災害に付随して起こる別の災害のことですね。たしかに避難所までの最短ルートばかり考えているとがけに近い道、擁壁のある道になりがちな気がします。

尻こすり坂周辺も、広範囲が急傾斜地崩壊危険区域に指定されています
横山芳春さん
横山芳春さん

尻こすり坂近辺は山が迫っていますから、もちろん急傾斜地崩壊危険区域に指定されています。地震発生にともない、国道134号線ががけ崩れによって通行止めになる……。けっして大げさな予想ではないと思いますよ。

尻こすり坂を下ったところに避難所についての掲示がありました
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

「広域避難地は大規模火災から身を守る場所です 津波の時はこれらの広域避難地ではなく高台へ」とあります。

横山芳春さん
横山芳春さん

これは前編でお話ししたことの繰り返しになってしまいますが、むやみな高台への避難はそれはそれで危険です。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

がけ崩れのリスクですね。

横山芳春さん
横山芳春さん

はい。地震の被災地では、実際に高台に上る途中でがけ崩れや擁壁の転倒がよく見られます。また神社の鳥居などが倒壊しているのも珍しくありません。

可能であれば堅牢で背の高い建物や、広い道を使って避難できる高台に避難できるのがいちばん良いです。広い道はがけ崩れで被害を受けづらいんですよ。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

広い道、横須賀のように谷戸の多い地形では大きな課題ですね。あと、津波避難ビルがこれからもっと増えてくれることを強く期待します……!

京急久里浜駅まで戻ってきました
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

前編・後編しめて約3時間、全体で8kmほどのコースになりました。横山さん、ご案内ありがとうございました!

横山芳春さん
横山芳春さん

横須賀は、海あり山ありで眺めのいい家も多く、他の街にはない魅力がいっぱいです。しかし、それは場所によっては土砂災害、水害、津波や地震などで影響を受けやすい場所もある、ということの裏返しでもあります。災害リスクを知らないで住むことと、知って備えや心構えをして住むことには大きな違いがあると思います。

日常の散歩のなかで、斜面や擁壁、ブロック塀の場所を確認することもできます。みなさんもぜひ、防災の目線からお住まいの地域を眺めてみてください!

赤星友香
赤星友香

横須賀ぷらから通信主宰。クロシェター / ライター。普段はpiggiesagogoという屋号で編み図を作ったり、別館1617という自主レーベルで本を作ったりしています。横須賀育ちの北関東在住で、わりとつねに三浦半島に行く口実を探しています。

横山芳春
横山芳春

博士(理学)。地盤災害ドクター。だいち災害リスク研究所 所長。

専門は関東地方の平野部における地形・地質。
横須賀生まれ、横須賀育ち(合計24年間在住)、現在は千葉県在住。
災害があると現地に急行し、被害状況や原因についての調査を実施。2021年に起きた逗子市池子のがけ崩れ・熱海市の土石流などの現地報道対応も行う。
土地の災害リスクを知って暮らすことを普及啓発。

タイトルとURLをコピーしました