横須賀ぷらから通信は「【プラ】ス1時間ここ【から】歩く」をテーマにしたお散歩メディアです。

【JR衣笠】平作川を歩く:上・中流域その3(衣笠駅〜池上)

平作川はふたつある

出典:地理院地図

これまでに2回、平作方面へと平作川を探して歩きました。いくつもの支流がある平作川ですが、なかでも大きな合流が衣笠駅のあたりにあります。そこから先は川幅もかなり大きくなり、横須賀市民の「平作川イメージ」に近い見た目になります。

さて、その合流地点が気になります。片方が本流で片方が別の川なのかと思いきや、どうも両方とも平作川らしい。

出典:平作川沿いで見られる生き物|横須賀市
ご指定のページは見つかりませんでした。|横須賀市

というわけで、今回は「もうひとつのほう」の平作川、池上方面を歩いてみたいと思います。前回と前々回平作を歩いた記事はこちらからどうぞ。

今回歩いたルート

平作川を歩く③衣笠駅〜池上 - Google My Maps

衣笠駅を出発し、だいたいは平作川沿いに池上のほうへと向かいます。最終的な目的地は……お楽しみに!

まずは見える平作川

まずは駅を出発してバス通りを渡ります。商店街から一本裏手に入ったところを平作川が流れています。

二級河川平作川

駅周辺の平作川にはたくさん橋が架かっています。はまゆう会館などにお出かけの際に渡ったことがある方も多いと思います。

意外と深い

川幅はあまりないものの、しっかり護岸されています。昔は平作川もよく氾濫して大変だったそうですね。

前回も来ました、なかよし橋

てくてくと流れをさかのぼって歩いていると、衣笠のはぐくみかん(青少年の家)のあたりにひとつ合流地点があります。前回もここを通りました。

実はここ、死角になっていて見えないのですが、写真で見て背後のほうから来ている流れもあるんですね。そちらを今回たどってみたいんです。

衣笠栄町公園

というわけで、くるりとUターンして道路を渡ると公園があります。生け垣沿いが遊歩道みたいになっていますね。この向こうに実は平作川が。

グリーンウォッチングヨコスカ平作コース

遊歩道には「グリーンウォッチングヨコスカ平作コース」のプレートが。「グリーンウォッチングヨコスカ」、海岸沿いでよく掲出物を見かける気がします。が、横須賀市の事業としてはもう終了しているのだそう。この平作コースがどんなルートだったのか、もうわからない今となってはとても気になります。ご存じの方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください!

住宅街の中へと消えていく

JR横須賀線の線路をくぐるあたりで、川沿いの道がとぎれてしまいます。残念。この先で再会するために、いったんバス通りへと戻りましょう。

普通河川平作川

平作川は少し蛇行してからまた通りに寄ってきます。位置としてはちょうどデニーズ衣笠店を過ぎたあたり。看板も立っています。

普通河川になった!

平作川さん、いつの間にか二級河川から普通河川にジョブチェンジされていました。二級河川は知事が指定するのに対し、普通河川は基礎自治体が指定することになっています。このあたりから本格的に上流といった趣でしょうか。

そして暗渠へ

と思ったのもつかの間、あきた整骨院の目の前で暗渠になってしまいました。どこを通っているのかはなんとなくわかるものの、もうこの先は見えません。

見えにくい平作川

おや?

しかし諦めるのはまだ早い。次の信号で左に曲がってみます。するとおやおや?

川だ!

川沿い、というか川そのもの、と言ったほうがいいかもしれません。何やら緑道が続いています。

ふれあい下水道

こちらはどうも先ほど暗渠になった平作川に続いているよう。雨水と湧水を集めているそうです。しかし「ふれあい下水道」というネーミング、ちょっとひるみますよね……。おそらく「上水道以外はすべて下水道」くらいのニュアンスなので、汚水が流れていることはないと思うのですが。

ふれあい下水道

川底を歩いている気分

周囲と比べるとかなり低い位置にあるので、谷底を粛々と歩く気分になります。夏場は蚊もいそうですね。

終点!

ここでおしまい。公道に上がりましょう。

雨の日は入らないこと

味のあるカニさん看板が掲示してありました。雨の日は増水するということですので、お天気の良い、前日に雨の降っていない日の利用がベストだと思います。

暗渠と支流

マンホールの下を流れる

ふれあい下水道から上がってきたところをまっすぐ行く(すんごい坂道があります)と池上コミュニティセンターがあります。途中で左に曲がると妙蔵寺。ふれあい下水道を構成する水のうち、妙蔵寺の裏山から出るという湧水の源がだいたいわかりました。写真を撮った地点でもマンホールの下を勢いよく流れる水の音がしています。

そして、写真では見切れていますが右手はどうも暗渠な気がします。この先をたどるのを今回は諦めてしまったのですが、あとから調べてみたところ先達がいらっしゃいました。

こちらのブログによるとバス通りに平行して流れがあり、最終的に木古庭のほうでとぎれてわからなくなるようです。地理院地図と見比べてみました。

出典:地理院地図

地図ではふれあい下水道くらいまでしか流れが推測できないのですが、そのまま暗渠が続いて池上〜木古庭方面へと上流域を求められることがわかりました。見えなくなってからも意外と長い。

意外とフレンドリーだった平作川上流

さて、水源地まではたどっていないものの、池上方面の平作川も見たし満足満足。と言いたいところですがもうひと欲張りしましょう!

池上7丁目第3公園へ

池上十字路をまっすぐ

『横須賀こずえ』でも話題になっていたスクランブル交差点、池上十字路です。

さらに進んで京急ストアに向かう坂道を上ります。またしても急坂……

えっさほいさ

目的地は写真中央にそびえる山。ぐるっとカーブを曲がると……

到着!

池上7丁目第3公園があります!

大きなアスレチック

入ってすぐに大きなアスレチック。いい感じですね。でもほんとに見たかったのはこちらではなく……

高低差!

くるっと振り返ったところにあるこの絶景! 高い!さっき通ってきた、池上コミュニティセンターがある妙蔵寺の裏山あたりが見えます。それだけでなく衣笠山〜大楠山あたりの稜線も。

公園の奥にはゲートボールなどができそうな広場もあります。わりと大きい公園なんです。もちろん下っていくところも全部公園です。

アスレチックの上まで行ってみました

さらに高いところへ。階段だらけの公園ですが、園内にはつづら折りの緩やかな坂道も整備されています。少し足に不安がある方も園内なら歩き回れると思います。

アスレチックの下には……

アスレチックだけでなく、もうひとつの目玉がこちら。

おおっ
おおおおっ

超ロング滑り台です。写真を撮っていたら子どもたちが一挙に遊びに来る時間になってしまったので今回は自分で滑ってみることができませんでした! 悔しい……。滑りは良いのか悪いのか、とても気になっています。大人は重いからよく滑るのかな……。

つづら折りはこんな感じ

子どもたちのじゃまをしても悪いですから、大人はすごすごと帰ります。公園の階段を延々と下りて、一番下で振り返ると……

こっちから来たらちょっと心折れそう

要塞かな? と思ってしまいそうな立派な擁壁がそびえていました。ここから谷戸の細い道をたどって池上十字路まで戻ります! 池上十字路のバス停はいくつかあり、衣笠駅はもちろん逗子駅、汐入駅、横須賀中央駅経由で安浦方面など何ヶ所か行き先があります。そろそろ疲れてきたので、わたしはゆっくり中央までバスで戻ります。

中・上流域を歩きまわった平作川、今度は下流域に脚を伸ばしてみたいと思います。

赤星友香
赤星友香

横須賀ぷらから通信主宰。クロシェター / ライター。普段はpiggiesagogoという屋号で編み図を作ったり、別館1617という自主レーベルで本を作ったりしています。横須賀育ちの北関東在住で、わりとつねに三浦半島に行く口実を探しています。

タイトルとURLをコピーしました