横須賀ぷらから通信は「【プラ】ス1時間ここ【から】歩く」をテーマにしたお散歩メディアです。

【京急久里浜】防災の日特集(前編):平作川・久里浜湾の水害を歩く特集記事 

防災の日特集

9月1日は「防災の日」。1923(大正12)年に関東大震災が起こったこの日にあわせて、今年は「防災の日特集」をお届けします!

三浦半島にはたくさんの活断層があり、地震のときの影響は昔から懸念されているところです。そのほかにも水害による浸水や、大雨に誘発される土砂災害など、考えなければならないことはたくさん。

今回はおもに「水害」と「地震」に注目し、それぞれの災害時に注意しておかなければならないポイントを散歩しながらご紹介していこうと思います。「防災の日」を明日にした本日は前編「水害」、明日公開の後編が「地震」。2本立てです!

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

防災の日特集です! 今回は専門家として「地盤災害ドクター」横山芳春さんをお迎えして、三浦半島の災害・防災について教えていただこうと思います!

横山芳春さん
横山芳春さん

はじめまして、地盤災害ドクターの横山芳春です。

災害リスクや、災害後の被災地調査を行う、地盤災害の専門家です。土地の災害リスクを知って暮らすことを考えてもらう活動をしています。

現在は千葉県に住んでいますが、横須賀生まれ、横須賀育ちで、丘陵の谷戸に囲まれて平地の少ない三浦半島ならではの災害リスクを知ってもらいたいと考えています。

三浦半島の防災

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

三浦半島は山と海に恵まれた立地ですが、だからこその懸念点もたくさんあります。

横山芳春さん
横山芳春さん

横須賀ぷらから通信はお散歩メディアということですので、ふだんのまち歩きでも見つけられる防災ポイントをいろいろご紹介していきたいと思います。

チェックポイントがわかれば、ご自分の町でも新たな発見があるはずです!

今回歩いたルート

久里浜_水害を歩く(防災の日特集) - Google My Maps

今回歩いてみるルートとして横山さんに選んでいただいたのは久里浜エリア。平作川と久里浜湾があり、背後には山が連なっています。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

関東大震災より後にできた新しい町が、将来的に大災害の影響をどう受けるのかも気になっています。

横山芳春さん
横山芳春さん

久里浜から野比にかけては新しい住宅地が広がっています。後編でそちらもご案内しましょう。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

ありがとうございます! というわけで、本日は久里浜エリア。水害の歴史、そしてこれからの防災について伺っていきます!

京急久里浜駅から川沿いを海へ

京急久里浜駅東口

取材日は2022年6月末。梅雨明け快晴の中、まずは平作川沿いに海を目指します。

横山芳春さん
横山芳春さん

駅前のバス通りは平坦に感じますが、実際は平作川に向かって少しだけ上り傾斜があります。水害を考えるためには要注意なポイントです。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

教えていただかなければ全然わからないくらいの坂道ですね……。

国道134号線に出てきました

平作川の上流側を見ると山はなく、平坦でとても穏やかに見えます。

横山芳春さん
横山芳春さん

このあたりは、もともと入江だった場所を開拓してできています。古くは開拓地全体を指して「内川新田」と呼びました。古い地形はふだん意識されないですが、災害時にさまざまな影響をおよぼす可能性があります。

内水(ないすい)のリスク

夫婦橋交差点からの眺め

少し歩くと「夫婦橋」のある交差点にさしかかります。ここで先ほど話題に出た傾斜具合をチェック。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

たしかに奥に向かってゆるやかに下っているような写真が撮れました!

横山芳春さん
横山芳春さん

川沿いよりも西側のイオン久里浜店方面のほうが低地になっています。「内水(ないすい)」発生時は低いエリアに水がたまってしまう恐れがありますね。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

「内水」ってなんですか?

横山芳春さん
横山芳春さん

大雨が降った際、側溝や排水路、下水管の排水能力を超えてしまうことで、地上に水があふれだす水害です。

ちなみに、みなさんご存じの「水害」は、内水と「外水」による両方を含んでいます。「外水」による水害は、河川の水があふれる洪水のことですね。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

なるほど、川の増水だけを気にしていれば良いというわけではないんですね。

横山芳春さん
横山芳春さん

川から離れていたとしても、まわりよりへこんでいる場所があったら内水が発生する可能性はあると考えておきましょう。最近だと2021年に横須賀市上町で冠水が発生しましたが、あれも内水の一例です。

エラー|NHK NEWS WEB
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

上町みたいな高台は水害とは縁がないように思っていました。知らなければ対策できないですね。

横山芳春さん
横山芳春さん

高台とはいえ、周囲との高低差があると水がたまってしまうわけですね。

横須賀市の内水ハザードマップは一部の地区のみ作成されています。ただ、マップがないからと言ってリスクもないわけではないのが心配です。

https://www.water.yokosuka.kanagawa.jp/bosai/hazard/index.html
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

ほんとだ、上町も内水ハザードマップが作成されていないエリアなんですね。

七夕水害は再来する?

ご指定のページは見つかりませんでした。|横須賀市
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

水害といえば、昭和中ごろに大きな被害があったそうですよね。その後平作川の治水工事が進んだことにより水害のリスクが減った、と地元の小学生は習います。実際はどうなんでしょう?

横山芳春さん
横山芳春さん

1974(昭和49)年に発生した七夕台風(七夕水害)のことですね。その後大きな水害がなかったのは……うーん、たまたまでしょうね! 大規模な被害が発生する可能性はまだまだあると考えられます。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

た、たまたまですか……。

横山芳春さん
横山芳春さん

河川の改修が進んでも周囲の地形は大幅には変わっていないわけです。洪水には強くなっても、その他の災害はどうか? というのはきちんとチェックしておいたほうが良いですね。

夫婦橋由来

夫婦橋のたもとには由来をつづった案内板が置かれています。新田開発後も治水に苦労したこと、最終的には水門をつくり、上にかけた橋が「夫婦橋」と呼ばれるようになったことが書かれています。

「南無阿弥陀仏」と読める石碑

近くには風化が進んだ石碑が置かれています。もともとは夫婦橋の真ん中にあった小島に置かれていたそうですが、現在は川岸に場所を移しています。

内川新田開拓記念碑(夫婦橋)
1667年(寛文7年)建立。 砂村新左衛門が内川新田を開拓する際、川の真ん中に小さな島を築き、両岸から2本の橋をかけたことから、夫婦橋の名がついた。当初、その小島に記念碑が建てられたが、現在は橋や碑の位置も全く変わっている。 碑文は、8年も

入り組んだ谷戸ごとに状況が変わる

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

先に内水のお話を伺いましたが、では七夕台風のような洪水が発生したらどうなるんでしょう?

横山芳春さん
横山芳春さん

横須賀のような地形では、谷戸ごとに被害状況が大幅に異なることが想定されます。ちょっと歩いて見てみましょう。

夫婦橋近くの船着き場。奥の谷筋には谷戸の町が続きます
横山芳春さん
横山芳春さん

七夕台風では谷筋の冠水と土砂崩れが同時に発生して大きな被害を生みました。こちらの「災害履歴図」に薄茶で色がついている部分が浸水域です。

横須賀・三崎災害履歴図(部分)。出典:国土交通省国土数値情報ダウンロードサイト
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

広い!北久里浜駅周辺はおろか、公郷を超えて衣笠駅のほうまで浸水していますね。佐野から不入斗方面も……! そして佐原から大矢部にかけても浸水。これはほぼ古平作湾(参考)の湾形ですね。

横山芳春さん
横山芳春さん

その通りです。もともとの地形が被害状況に大きな影響を与えることがおわかりいただけると思います。

自衛隊久里浜駐屯地近くまでやってきました
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

この場所も川向こうに谷があるように見えますが、どうだったんでしょう?

横山芳春さん
横山芳春さん

災害履歴図を拡大して見てみましょう。池田町・吉井町は谷のかなり奥まで浸水しています。一方の久比里は川沿いのみ。長瀬は河口ですが浸水を免れています。自衛隊駐屯地もほぼ無事ですね。

横須賀・三崎災害履歴図(部分)。出典:国土交通省国土数値情報ダウンロードサイト
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

本当ですね。「川岸から○メートル」みたいな感覚はあまり役に立たないことがわかりました。

横山芳春さん
横山芳春さん

舟倉に至っては全面冠水しています。陸の孤島と化してしまうと救助も遅くなりがちなので、被害が発生する前に避難するなどの対策が重要ですね。

現在の浸水被害想定は「平作川ハザードマップ」にて公開されています。一度ご覧ください!

横山芳春さん
横山芳春さん

ちなみに、今の場所にはもうひとつ心配なことがあります。なんだかわかりますか?

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

え、なんだろう、わかりません……。

横山芳春さん
横山芳春さん

岸壁に小さな川の合流口が開いています。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

はい、ちょろちょろと水が出ていますね!

横山芳春さん
横山芳春さん

あのちょろちょろがなくなったら、要注意です。もしかしたらどこかで土砂崩れが起こって、川がせき止められてしまっているのかもしれないからです。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

え、怖い。それって最終的にはどうなるんですか?

横山芳春さん
横山芳春さん

自然にできたダムのようなものですから、限界を超えると水と土砂が放出されます。下流は大きな被害を受けますね。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

おおお……。近隣の方は水量にも要注目、ですね。

ちなみに平作川が増水したら、ああいう川にも逆流してしまいますよね?

横山芳春さん
横山芳春さん

そうですね。上流で標高が低い、思ってもみないところだけに冠水の被害が発生する可能性もあります。

川をさかのぼるフグの群れ

自衛隊駐屯地を過ぎたところで人道橋を渡ります。ひと昔前の平作川はプレジャーボートの不法係留が多かったのですが、現在は撤去されて視界が良くなっています。お魚観察も楽しい。

横山芳春さん
横山芳春さん

川が増水するときはプレジャーボートもとても危険です。押し流されて建物を壊したり、道路をふさいだりしてしまいますから。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

ボートが押し流されるというと津波被害を想像してしまいますが、大幅な増水という意味ではほかにもリスクがあるんですね。

横山芳春さん
横山芳春さん

もちろん津波の被害も想定しておく必要はあります。そろそろ久里浜湾に着きますね。

海沿いで起こりうること

長瀬の海岸緑地から久里浜の発電所方面を眺めます
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

久里浜湾に着きました! 「東京湾には津波は来ない」という迷信がありますが、1923年の関東大震災ではそんなことはなかったんですよね。

横山芳春さん
横山芳春さん

東京湾の奥のほうまでは津波が届かなくても、三浦半島は玄関口ですからね。もちろん津波がやってくるような地震は起こりえます。関東大震災でも津波被害がありました。

津波の高さ、どうなる?

久里浜湾沿いの道路は標高2.2m
横山芳春さん
横山芳春さん

平作川沿いではあまり見かけませんでしたが、海岸沿いには標高の表示がありまますね。津波避難の際には「どのくらいの高さまで逃げればいいのか」が重要です。

出典:横須賀市津波ハザードマップ(久里浜地区)
横山芳春さん
横山芳春さん

赤線が津波3m、オレンジ線が5m、黄色線が10mの際の最大浸水域です。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

久里浜駅付近は津波10mの浸水域なのに、それより上流では再び5mの浸水があることになっていますね。

横山芳春さん
横山芳春さん

津波は川をさかのぼって来ますので、上流であろうと標高が低いところには侵入してきます。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

やみくもに川上に逃げるのではなく、高台に向かわなくてはいけないわけですね。

横山芳春さん
横山芳春さん

海岸付近から高台に向かうのは距離があって大変です。あとでご説明しますが別の問題があることも。なので、背の高い建物に避難することも選択肢のひとつです。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

避難できる建物はどうやって見分ければいいですか?

横山芳春さん
横山芳春さん

いちばん安心なのは避難場所の表示があるところですね。久里浜海岸付近だとマンションが避難場所になっていることがあります。

久里浜海岸マリーナタウンの公開空地
「津波避難ビル」の表示が
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

本当ですね! 「津波避難ビル」なんてものがあるんですね。

横山芳春さん
横山芳春さん

ただし私有地の場合はいつだって避難できるわけではありません。久里浜海岸マリーナタウンの場合も普段は9:00〜21:00、祝祭日は9:00〜17:00の間のみということになっていますね。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

なるほどー! オートロックのマンションだから管理人さんがいる時間帯しか入れないんですね。これは盲点。

横須賀市立総合高校
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

ちなみに、久里浜駅の近くまで行けば横須賀市立総合高校などの公的な大きな建物もありますね。

横山芳春さん
横山芳春さん

総合高校は5m以上の津波で浸水がある立地ですね。最低でも2階以上、できれば屋上まで避難したいところです。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

屋上ですか。そう考えるとあまりたくさんは入れませんね。

1箇所に人が詰めかけるのも危ないですし、避難場所は普段から複数目をつけておきたいと思いました……。

市内他地域のハザードマップもあります。ぜひご自宅・勤務先などのエリアをご確認ください!

津波ハザードマップ
 

高潮

開国橋の上からの眺め
横山芳春さん
横山芳春さん

海沿いの水害といえば、津波以外にも高潮に注意が必要です。

神奈川県内沿岸で高潮被害 店舗大破、住宅浸水も | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
超大型の台風21号が通過した23日、神奈川県内の沿岸各地で高潮と高波の被害が相次いだ。三浦市の城ケ島では飲食店などが大破し、横須賀市内では多数の住宅が浸水。藤沢市の江の島ではヨットが横倒しになるなど被害が多発した。ただ、各市町とも全容はつ…
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

大きな台風があると海岸沿いの道はよく波をかぶっていますね。砂の被害も多いと聞きます。

横山芳春さん
横山芳春さん

久里浜海岸沿いはもともと砂丘があり、海辺よりも少し奥まったところの標高が低くなっています。広範囲に高潮被害があると、低いエリアに海水がたまってしまうこともありますね。

薄い黄色部分がもともと砂丘だった場所です。出典:地理院地図
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

タイドプール(磯だまり)みたいなものが形成されちゃうんですね。

海辺の土砂災害リスク

横山芳春さん
横山芳春さん

ちょっと長瀬のほうに足を伸ばしてみましょう。三浦半島は崖にも注意しなくてはいけませんから。

大雨などで土砂災害が誘発されることはよく知られていると思います。

住宅地のすぐそばまで山が迫っています

生活域の中にある山。三浦半島ではおなじみの風景です。

横山芳春さん
横山芳春さん

土砂などが住宅地に流れこむのを防ぐためにフェンスが張られていますね。長瀬のこのあたりは神奈川県によって「急傾斜地崩壊危険区域」に指定されています。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

指定されるとどういうことが起こるんですか?

横山芳春さん
横山芳春さん

崖の状態に影響を与える行為に県知事の許可が必要になります。たとえば崖を削り取ったり、逆に盛り土をしたり、ため池を作ったり、といったことですね。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

指定されると自由に開発ができなくなるということですね。

赤線の中が急傾斜地崩壊危険区域に指定されています
横山芳春さん
横山芳春さん

その代わり、安全性を高めるための工事は県が行います。たとえばあの崖なんて、すごくないですか?

あの崖……?
横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

遠目には岩山に見えますけど、頂上までコンクリートを吹き付けてあるんですね?!

岩じゃないんです、コンクリートなんです!
横山芳春さん
横山芳春さん

そうなんです。よくてっぺんまで工事をしたなと感心しますよね。

長瀬の町は背後にずっと山が連なっています
横山芳春さん
横山芳春さん

急傾斜地崩壊危険区域とは別に、このあたりは「土砂災害特別警戒区域」「土砂災害警戒区域」にも指定されています。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

そちらはどういったものなんでしょう?

横山芳春さん
横山芳春さん

開発行為に制限がかかるのは急傾斜地崩壊危険区域と同様です。それ以外に、自治体がハザードマップをつくって危険性を周知したりといったことが行われます。

不動産譲渡の場合には、重要事項説明書に土砂災害(特別)警戒区域であることの明記が義務づけられていますよ。

長瀬周辺の土砂災害(特別)警戒区域指定状況。出典:横須賀市土砂災害ハザードマップ(久里浜地区)
横山芳春さん
横山芳春さん

赤色が特別警戒区域、黄色が警戒区域です。特別警戒区域のほうが危険度が高い、と考えてください。

黄色い斜線で囲われている場所は土石流の警戒区域。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

該当するエリアにお住まいの方は、大雨・台風などのときには早めの避難を心がけてくださいね!

横山芳春さん
横山芳春さん

雨だけでなく、地震の際も注意が必要です。揺れた後は地盤がゆるんでいることがあります。

津波から逃げたはずががけ崩れに巻きこまれた、となってはいけませんからね。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

さっきおっしゃっていた、津波の避難場所選びと関係してくるわけですね。

久里浜地区以外の土砂災害ハザードマップは横須賀市のウェブサイトからダウンロードできます。ぜひご覧ください。

土砂災害ハザードマップ・防災マップ
 

久里浜の山へ

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

だいぶ歩いてきましたが、次はどこに行きましょうか?

横山芳春さん
横山芳春さん

次回歩く野比の町に、くりはま花の国方面から向かいましょう!

こちらでも興味深いものが見られますよ……。

擁壁で気をつけること

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

市営のくりはま花の国プール前を通りすぎ、なかなかの坂道を歩いてきました! 片側は擁壁が続いていますね。

横山芳春さん
横山芳春さん

この擁壁は安全性チェック的にお手本ですね!

まず、「ひび」や「ずれ」がある擁壁は劣化してきていますので要注意です。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

ひび……入っていますね……

横山芳春さん
横山芳春さん

擁壁には排水口もついています。ここが詰まると水が擁壁の内側にたまってしまいますから、限界を超えると擁壁を破壊して流出する恐れがあります。

横須賀ぷらから通信
横須賀ぷらから通信

丸い排水口、ついつい空き缶などをつっこみたくなってしまう人もいるみたいですが、絶対にだめですね。ここの擁壁にはすでにつっこんでしまった不届き者がいるようですが……。

横山芳春さん
横山芳春さん

水がたまった擁壁は、大きな地震の際に損壊・倒壊することもあります。2016年に起きた熊本地震などでは、擁壁が道路に倒壊している事例もありました。

擁壁があるところには人がいます。与える影響が大きいので、十分に安全性を保ちたいですね。

千駄隧道を通る

旧軍が作ったといわれる千駄隧道
横山芳春さん
横山芳春さん

千駄隧道を抜ければ野比の町です。

赤星友香
赤星友香

横須賀ぷらから通信主宰。クロシェター / ライター。普段はpiggiesagogoという屋号で編み図を作ったり、別館1617という自主レーベルで本を作ったりしています。横須賀育ちの北関東在住で、わりとつねに三浦半島に行く口実を探しています。

横山芳春
横山芳春

博士(理学)。地盤災害ドクター。だいち災害リスク研究所 所長。

専門は関東地方の平野部における地形・地質。
横須賀生まれ、横須賀育ち(合計24年間在住)、現在は千葉県在住。
災害があると現地に急行し、被害状況や原因についての調査を実施。2021年に起きた逗子市池子のがけ崩れ・熱海市の土石流などの現地報道対応も行う。
土地の災害リスクを知って暮らすことを普及啓発。

タイトルとURLをコピーしました