横須賀ぷらから通信は「【プラ】ス1時間ここ【から】歩く」をテーマにしたお散歩メディアです。

【北久里浜】森崎、入り口と出口のある住宅地の話

大矢部公園から森崎をながめる

祭壇みたいなのと城壁みたいなのと。ちょっと謎なコンクリート製遊具のある大矢部公園

横須賀市大矢部3丁目にある児童公園、大矢部公園に足を運びました。背景に迫る山は森崎です。すぐお隣にあった自衛隊の弾薬庫あとが横須賀市に譲渡されて公園になりそう、という話が現実的になってきたので、現状を確認したいなと思ったのでした。

大矢部弾庫跡地

ご指定のページは見つかりませんでした。|横須賀市

大矢部公園は住宅地の中にある公園なので、駐車場はありません。このあたりにおいでの際は、京急「北久里浜」駅から北久里浜11・17系統のバスに乗り「風早」バス停で降りるか、北久里浜14・15もしくは久里浜14系統のバスに乗り「佐原橋」バス停で降ります。「佐原橋」バス停は場所がふたつあるので、詳しくは歩いたルートの地図でご確認ください。

大矢部公園から見た弾薬庫跡地

昔は高い塀に阻まれて見えなかった弾薬庫跡地、現在でも入ることはできないもののだいぶすっきりと見通しがよくなっていました。

今後発掘調査も行われるはずです

この場所には近世まで円通寺というお寺があったと伝えられています。また、三浦一族と関係があるという「深谷やぐら群」も残されています。横須賀市が公表している資料のまとめがおもしろかったのでぜひご覧ください。三浦一族にまつわるお散歩コースは「ぷらり三浦一族めぐり」も併せてどうぞ。

谷戸を形成する山には入り口と出口がある

さて、大矢部の弾薬庫は谷戸の地形を利用して作られていました。

1946年の大矢部弾薬庫。国土地理院空中写真をトリミング

谷戸に食い込むように並んでいる四角い建物が旧海軍時代の弾薬庫です。写真下の田んぼが大矢部1・2・3・5丁目あたり、上の山が森崎です。戦後大規模に高台を住宅地として開発するようになる前、市民の生活の場はおもに平地や谷戸でした。

もちろん山も利用していたでしょうが、今のわたしたちとはだいぶ付き合い方が違ったのではないかと思います。少なくとも、山の上に大きな道は見当たりません。

現在の森崎は山の上にバス通りがあります。地理院地図に描画しました。

山を開発して作られた住宅地には大きな入り口と出口ができる。開発以前にはなかったものです。一方で、山の上の住宅地には自動車が通れないような狭い道や階段などもあります。そういった、歩いてみないとわからない小さな入り口と出口を探してみると、三浦半島の暮らしや文化について現代とは違う見方ができるんじゃないかな、と思いました。

同じように谷戸にできた弾薬庫には逗子の池子などもあります

今回歩いたルート

森崎_入り口と出口を歩く - Google My Maps

前置きが長くなりましたが、今回は大矢部公園から出発して、以下のような道を歩きました。

  • 自動車が通れない細い道もしくは階段
  • 森崎の山から外の町に出ていける道

小さな入り口と出口①佐原から森崎小学校へ

佐原1丁目から森崎に上ります

地図中の小さな赤いラインをたどります。大矢部公園からは「風早」バス停のほうに戻る道沿いにある曲がり角を左折します。曲がり角の写真を撮りわすれてしまったのですが、とても細い道なので見落とさないでくださいね。

いかにも斜面を上りますという風情

少し坂道を歩くと階段になります。

歩幅が小さくて歩くのが難しい階段

ずんずん

振り返ると高低差

ずんずん

青空と段数がまぶしい

ずんずん。くねくねとした階段を上りつづけると、森崎小学校の裏手に出ます。

ペイントが可愛い

春は桜がきれいなフェンス沿いに児童によるイラストが施されていました。

ジンベエザメ、ご機嫌
振り返るといいながめ

佐原・岩戸・大矢部が一望できます。ちなみにこの階段、昔は「マムシに注意」の看板が出ていました。現在では見当たらなくなっていました。出なくなったならそれはそれで良かった。

さて、この無理やり作ったように見える階段ですが、森崎の住宅地ができる前はどうなっていたのでしょうか。現在の地図の下に1946年の空中写真を置いてみましょう。

先ほどと同じ国土地理院空中写真地理院地図を透過させました
空中写真を拡大しました

右下からカーブし、山沿いに延びている道が現在の北久里浜へ向かうバス通り。そしてその道から山に這いのぼるようにして山肌が露出している斜面があります。ここが今上った階段のある場所です。細部まではわかりませんが、もともとから利用されていた斜面だった感じがしますね。森崎小学校がある場所も一部は開けているように見えます。山の上にある住宅街の小さい出入り口は、古い生活の痕跡を残しているのかもしれません。

小さな入り口と出口②鵯越を彷彿とさせる大矢部1丁目の谷戸

続いて別の小さい出入り口に行ってみましょう。大きい出入り口こと森崎のバス道路を歩き、横須賀グリーンヒルあたりまで移動します。

グリーンヒルの入り口にはちょっとかっこいいステンドグラスがあります
地図中央下あたりの赤い描画が次の出入り口です
見落としそうな階段

一見するとグリーンヒルの敷地内のようですが、れっきとした道です。のぞいてみると……

ぐわーん

安定の(?)高低差があります。

立派な擁壁

下りきった場所から見てみたところ。ここはもうすでに大矢部1丁目です。先ほどと同じように1946年の空中写真を見てみましょう。

道は谷戸に重なります

地図と空中写真でひずみ方が少しずつ違うのでぴったりは重ならないのですが、現在の階段はもともとあった谷戸に作られていることがわかります。谷戸の道は山の上まで延びていて、現在の市営住宅があるあたりには段々畑も見えます。

現在の様子

谷戸の風景はもうありませんが、往時をなんとなく彷彿とさせるような斜面は残っています。子どものころ、わたしはこの斜面で段ボールそり滑りをしてズボンのおしりを破いたことがあるのですが(誇張ではなくほんとにべりっと破きました)、現在はそり滑りなんて夢のまた夢という草ぼうぼう具合、むしろ子どもの背丈くらいありそうな潅木も生えていました。

開発をあきらめたような痕跡が

これは住宅をつくろうとしたのでしょうか。擁壁だけがぽつんと放置されていました。

すごい擁壁

手前の新しい擁壁はグリーンヒルの敷地です。グリーンヒルがある山自体は三浦義村(目下大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で大活躍中)が祭神となっている近殿神社の裏山で、この先も険しい絶壁が続きます。近殿神社をはじめ、大矢部1丁目には三浦一族の史跡がたくさん。ぜひついでに歩いてみてください。

坂の下から見た感じ

鎌倉幕府成立前後の源平合戦にはさまざまな伝説的逸話が残されていますが、そのうちのひとつに一の谷の合戦の逆落としがあります。がけを馬で駆け降りて奇襲をかけたという、正攻法ではない戦い方です。ここで大活躍したのが三浦大介義明の息子で佐原十郎義連という人物……という、これも三浦一族につながるお話なのですが、十郎は「三浦はもっと急な坂をいつも駆けおりている」と言ったとか言わないとか。こういう谷戸のことをいったのかもしれませんね。

作者不詳『源平合図屏風』「一ノ谷」。出典:ウィキメディアコモンズ

近いうちに樽瀬川さんが佐原十郎の居城、佐原城に行ってくれるそうです。楽しみです。

階段の上は防風の植木がびっちり

小さな入り口と出口③トンネルの上を歩く

森崎5丁目公園

さて、階段をもう一度上り、大矢部中学校のほうに進みます。大矢部中学校の坂の下にある森崎5丁目公園の中に入りましょう。見たところ普通の児童公園なのですが、奥まで進むとなにやら小さな出入り口っぽいものが。

のぞいてみると階段です

森崎5丁目公園は小矢部隧道に隣接していまして、この道はトンネルの真上を歩ける場所になっているんです。

トンネルの上ビュー
まだここは森崎です

このあたりは以前市立横須賀高校があった場所で、当時はグラウンド脇を通る小さな未舗装道路でした。ここも先ほどの空中写真で見てみましょう。

地図上ではバス通りを横切っています
うっすらと道が見えます

この場所もひずみ具合が異なっているのできれいに重ならないのですが、谷底に道のようなものが見えます。古くから使われていた道のようです。

また階段

少し進むと階段が見えてきました。

高低差!

夕日に照らされている下の家並みは小矢部です。

わっしょいわっしょい
下りて見上げる

小矢部に降り立ちました。これが、昔の道……。

ちなみに下りた道を向かって左に曲がるとカフェテリアTODAYがあります。「井戸店」バス停もすぐそばです。

TODAYとは逆方向、右に向かうとまた森崎に戻ります。現代人にとってはなかなかの坂道。

坂の途中には階段が

坂道を垂直に断ち切るようにして階段が伸びています。これは坂道から下りるほうで……

途中に見えている道が先ほどの坂道

坂道の上にもまたたっぷりと階段が。この階段も一番下は小矢部に行き着きます。

階段は写真右上の丸い峰を横切ります

この階段だけは造成してからの道らしく、空中写真ではただの山のように見えます。

ほかの出入り口も集めてみた

1946年の空中写真に現代の出入り口を置いてみました

赤が今回ご紹介した小さな出入り口(一ヶ所、一番左下の道だけ抜けてしまいました。すみません)。水色が自動車で通れる小さめな出入り口。からし色は小さな出入り口なんだけど、下りた先も森崎の町内なので今回ご紹介しなかった道です。

現代の地図にプロットしたところ

地図で見てみると今と昔だと山や谷戸と生活のかかわり方がすっかり変わってしまったんだなあと改めて認識しました。

最後に海の見える場所へ

うっすらと見える海

最後に森崎4丁目にある海が見えるポイントにやってきました。うっすらと中央奥に海。森崎町内の公道で海が見えるのはここだけじゃないかなと思います。

近くには谷戸に通じる道があります

この坂を下っていくと五郎橋の近くに出られます。平作川沿いに歩いて「北久里浜」駅方面へ移動するのもおすすめ。

今回はちょっと疲れていたので、坂を上って「森崎市営住宅前」バス停へ、そして「北久里浜」駅へと戻りました。

赤星友香
赤星友香

横須賀ぷらから通信主宰。クロシェター / ライター。普段はpiggiesagogoという屋号で編み図を作ったり、別館1617という自主レーベルで本を作ったりしています。横須賀育ちの北関東在住で、わりとつねに三浦半島に行く口実を探しています。

タイトルとURLをコピーしました